スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年10月31日
美ヶ原トレイル セルフチャレンジ(前日の行動~スタートまで)
10/16に美ヶ原トレイルセルフチャレンジに参加してきました。
実は第11回美ヶ原トレイルが中止となり、その代替イベントとしてセルフチャレンジとなったわけです。
美ヶ原トレイルにエントリーした人限定、エントリー料金は無料。本当に有難い限りです。
私は一番距離の長い64kでエントリーをしました。
前日の15日に開催地である長野県小県郡長和町に向かう事にしました。
まず、開催地の旧信濃国の一宮である諏訪大社で参拝しました。
富士五湖ウルトラ、野辺山ウルトラの際でも完走祈願として諏訪大社に参拝していますが、いずれも
完走する事ができ、本当に思い入れの深い神社でもあります。
今回は上社本宮と下社秋宮で参拝です。

しっかり走れますようにと他にもお願いし、いよいよ現地入りをします。
今回も予算もないので、車中泊をするわけですが、よく車中泊する時は道の駅を使っています。
そこで道の駅 マルメロの駅ながとでお世話になることにしました。

来てみて驚いたのですが、マルシェあるし、コンビニあって、日帰り温泉もある、そして商工会館や観光協会もある
ここまで地域の観光等の発信できる物が集約されている所は見たことなかったです。
ここで土産を買ったり、ご飯食べたり、温泉に入りました。
中々、食事や風呂入れる所を探すのは大変だったりするので、本当に助かりました。
そして、車で車中泊ですが・・・、
なかなか眠れず少ししか眠れなかったです。
そして午前2時・・、起床・・。
準備しつつ、コンビニでご飯買ってきて、朝食を食べ、午前5時ブランシュたかやまリゾートに到着しました。
たかやまという字は高山ではなく鷹山と書くようです
受付を済ませるのですが、スタッフからコース変更になったのでという通達がありました。
え!?と思いつつメール見ると確かにそうなっていました。
ヤバい・・、ここで早くも戦略崩壊・・orz
まあ、なんとかなるかと思い、スタッフからの注意事項からの午前5時半いよいよスタートです。

今回は装着したリストバントに表示してあるQRコードで登録して出発です。
その時はそこまで深く考えてなかったですが、ここまで絶望するとは思ってもみなかった道のりでした。
続きます
実は第11回美ヶ原トレイルが中止となり、その代替イベントとしてセルフチャレンジとなったわけです。
美ヶ原トレイルにエントリーした人限定、エントリー料金は無料。本当に有難い限りです。
私は一番距離の長い64kでエントリーをしました。
前日の15日に開催地である長野県小県郡長和町に向かう事にしました。
まず、開催地の旧信濃国の一宮である諏訪大社で参拝しました。
富士五湖ウルトラ、野辺山ウルトラの際でも完走祈願として諏訪大社に参拝していますが、いずれも
完走する事ができ、本当に思い入れの深い神社でもあります。
今回は上社本宮と下社秋宮で参拝です。

しっかり走れますようにと他にもお願いし、いよいよ現地入りをします。
今回も予算もないので、車中泊をするわけですが、よく車中泊する時は道の駅を使っています。
そこで道の駅 マルメロの駅ながとでお世話になることにしました。

来てみて驚いたのですが、マルシェあるし、コンビニあって、日帰り温泉もある、そして商工会館や観光協会もある
ここまで地域の観光等の発信できる物が集約されている所は見たことなかったです。
ここで土産を買ったり、ご飯食べたり、温泉に入りました。
中々、食事や風呂入れる所を探すのは大変だったりするので、本当に助かりました。
そして、車で車中泊ですが・・・、
なかなか眠れず少ししか眠れなかったです。
そして午前2時・・、起床・・。
準備しつつ、コンビニでご飯買ってきて、朝食を食べ、午前5時ブランシュたかやまリゾートに到着しました。
たかやまという字は高山ではなく鷹山と書くようです
受付を済ませるのですが、スタッフからコース変更になったのでという通達がありました。
え!?と思いつつメール見ると確かにそうなっていました。
ヤバい・・、ここで早くも戦略崩壊・・orz
まあ、なんとかなるかと思い、スタッフからの注意事項からの午前5時半いよいよスタートです。

今回は装着したリストバントに表示してあるQRコードで登録して出発です。
その時はそこまで深く考えてなかったですが、ここまで絶望するとは思ってもみなかった道のりでした。
続きます
2021年03月28日
第4回各務原アルプスパノラマトレイルラン
20日に各務原市のうぬまの森で第4回各務原アルプスパノラマトレイルランに参加してきました。
種目はロングの30kmで順位表彰もないので、これは気軽に行けそうだなーとエントリーしました。
当日は午前4時半に出発です。
目的地まで2時間かかるので受付時間を逆算すると早朝に出発となりました。
中部縦貫道・東海北陸道を経由して関ICで降りて新鵜沼駅前の有料駐車場で車で停めてシャトルバスで
うぬまの森に向かいます。
ここでなんとパジェロ製造のバスを発見しました!

坂祝町のパジェロ製造の工場が今年の夏で閉鎖するとのことで、私も興奮しました。
歴代パジェロなどの名車を生産してきた聖地なのに本当に残念です。
無事にうぬまの森に到着し、受付も無事に完了。そこからアップとか準備をします。


開会式を経て午前9時、ロング30kmスタートしました

序盤は舗装された道とかそんなに難しい悪路でもないので、気兼ねなく走れました。
高台からはいい景色も見れます

序盤はキロ7分で行けているので、大丈夫かなと思っていたら、最初のエイドを見逃してしまいましたorz
そこからまずは明王山を目指すのですが、登りがきつかったです。
道も良くないし斜度もきついので、ここで足が止まりました。
腕時計の高度を確認しつつ、登って少し休んでを繰り返し、なんとか明王山の頂上に着きました。

そこから八方拝殿・鞍馬を経由して、エイドのある各務野自然遺産の森を目指していたのですが、途中でコースアウトしたりしましたが
無事にエイドに着き、少し休んでから、今度は金比羅山を目指します。
ここの登りもきついです。
なんとかフラフラしつつも金比羅山に到着しました。

そこから山を下りて、一旦ゴール地点に戻ります。
ゴール地点直前にエイドがあるので、補給をして2週目に入ります。
ここまでで3時間なので想定よりも遅いかなというペースです。
2週目に入ると体がおかしくなってきています。
特に2週目の明王山の登りではふとももが痙攣を起こしているくらいでした。

もうフラフラで考えもハッキリしてなくて、もしかしたらコースアウトしているんじゃないかと思うくらいで
あれ?ここ通ったっけ?と思うことが何度かありました。
しかも水分を使い果たしてしまったので、ペースが上がりません。
それでも頑張って先を進みます

2週目のエイドから金比羅山の登りでとうとうふとももが吊ってしまいました。
ここまでくると少し登って、座り込んで休むというのが続きました。
そこでもなんとか2週目の金比羅山を突破しました。
ここまでくると下りだけなので、ふとももが吊らない程度で走ります。
ここまで来て、しっかり走れたので、ここだけは良かったなと思うくらいでした。
そして5時間10分でなんとかゴールすることができました。
順位は45位なので、まずまずという所だと思います。

今回、1年半振りにトレイルランをやりましたが、体力面にしても技術・マナー面でもまだまだというのを実感しました。
次回までに課題をクリアしたいと考えています。
また来年、参加したいと思うほどに有意義な大会でした。

種目はロングの30kmで順位表彰もないので、これは気軽に行けそうだなーとエントリーしました。
当日は午前4時半に出発です。
目的地まで2時間かかるので受付時間を逆算すると早朝に出発となりました。
中部縦貫道・東海北陸道を経由して関ICで降りて新鵜沼駅前の有料駐車場で車で停めてシャトルバスで
うぬまの森に向かいます。
ここでなんとパジェロ製造のバスを発見しました!

坂祝町のパジェロ製造の工場が今年の夏で閉鎖するとのことで、私も興奮しました。
歴代パジェロなどの名車を生産してきた聖地なのに本当に残念です。
無事にうぬまの森に到着し、受付も無事に完了。そこからアップとか準備をします。


開会式を経て午前9時、ロング30kmスタートしました

序盤は舗装された道とかそんなに難しい悪路でもないので、気兼ねなく走れました。
高台からはいい景色も見れます

序盤はキロ7分で行けているので、大丈夫かなと思っていたら、最初のエイドを見逃してしまいましたorz
そこからまずは明王山を目指すのですが、登りがきつかったです。
道も良くないし斜度もきついので、ここで足が止まりました。
腕時計の高度を確認しつつ、登って少し休んでを繰り返し、なんとか明王山の頂上に着きました。

そこから八方拝殿・鞍馬を経由して、エイドのある各務野自然遺産の森を目指していたのですが、途中でコースアウトしたりしましたが
無事にエイドに着き、少し休んでから、今度は金比羅山を目指します。
ここの登りもきついです。
なんとかフラフラしつつも金比羅山に到着しました。

そこから山を下りて、一旦ゴール地点に戻ります。
ゴール地点直前にエイドがあるので、補給をして2週目に入ります。
ここまでで3時間なので想定よりも遅いかなというペースです。
2週目に入ると体がおかしくなってきています。
特に2週目の明王山の登りではふとももが痙攣を起こしているくらいでした。

もうフラフラで考えもハッキリしてなくて、もしかしたらコースアウトしているんじゃないかと思うくらいで
あれ?ここ通ったっけ?と思うことが何度かありました。
しかも水分を使い果たしてしまったので、ペースが上がりません。
それでも頑張って先を進みます

2週目のエイドから金比羅山の登りでとうとうふとももが吊ってしまいました。
ここまでくると少し登って、座り込んで休むというのが続きました。
そこでもなんとか2週目の金比羅山を突破しました。
ここまでくると下りだけなので、ふとももが吊らない程度で走ります。
ここまで来て、しっかり走れたので、ここだけは良かったなと思うくらいでした。
そして5時間10分でなんとかゴールすることができました。
順位は45位なので、まずまずという所だと思います。

今回、1年半振りにトレイルランをやりましたが、体力面にしても技術・マナー面でもまだまだというのを実感しました。
次回までに課題をクリアしたいと考えています。
また来年、参加したいと思うほどに有意義な大会でした。

2021年03月14日
飛騨高山ウルトラは2年連続で駄目になりましたが
結局、飛騨高山ウルトラマラソンは来年に延期となり仕方ないかなと思っています。
その前に5月の野辺山ウルトラマラソンも来年に延期となっていたので覚悟はしていたんですけどね^^;
現在、岐阜県に非常事態宣言も解除となり、ビックアリーナのランニングコースで練習できるようになりました。
本当に有難い限りです。
もうしばらくはビックアリーナのランニングコースで練習を続けたいと思います。
たまにビックアリーナでメインコートが誰もつかってなくて一人で走っていることがあります。
そんな場合、こんな状態になります。

これはこれで雰囲気があっていいなと思ってしまいます。
来週の土曜日にトレイルランに参戦しますが、予報は雨なんですよね・・orz
ato
あと1週間頑張りたいと思います
その前に5月の野辺山ウルトラマラソンも来年に延期となっていたので覚悟はしていたんですけどね^^;
現在、岐阜県に非常事態宣言も解除となり、ビックアリーナのランニングコースで練習できるようになりました。
本当に有難い限りです。
もうしばらくはビックアリーナのランニングコースで練習を続けたいと思います。
たまにビックアリーナでメインコートが誰もつかってなくて一人で走っていることがあります。
そんな場合、こんな状態になります。

これはこれで雰囲気があっていいなと思ってしまいます。
来週の土曜日にトレイルランに参戦しますが、予報は雨なんですよね・・orz
ato
あと1週間頑張りたいと思います
Posted by サニック at
22:47
│Comments(0)
2020年11月26日
第7回南伊豆町みちくさウルトラマラソン100km奮闘記5 雲見エイド(69.4km)~ゴール(100km)
雲見エイドを訪れた証のハンコをおしてもらい波勝崎へ向かうための長い上り坂、これはもう飛騨高山ウルトラの千光寺の坂を思わせてくれるような感じです。
とても走れるどころではないです。
前方に頑張って走って上っている方がいたんですが、自分は歩いているのに全然差が広がらないです。
なんだろうなあ・・。これと思いつつ歩き続けます。
雲見エイドに向かうために下ってくる方とすれ違うので、挨拶するようにしています。
これだけでも頑張れそうな感じです。
ここで同じ飛騨人のTさんとすれ違いました。
長い上り坂も終わり、そこから波勝崎モンキーベイへ向かいます。
その途中、猿の群れと出くわしました。

けっこう人馴れしてるのか近づいても逃げていきません。
しかも猿の鳴き声うるさい・・
飛騨の猿なら、こんな事ないので、すげえなあ・・、と感心しちゃいました。
上り下りを繰り返して第3関門78.0kmの波勝崎モンキーベイに到着しました。
関門閉鎖は16:15
そして今の時刻は15:20
ちょっと間に合うかなあと心配になってきました。
このエイドでおさしみ唐揚げをほおばりながら、猿がくつろいでいる姿を見て、心の中で泣いていました。

ここから暗くなるので、またヘッドライトを装備します。
また次のエイドに向けて走り出すのですが、そこから標高300mまでの上り坂が待ってました。
そこで気持ち悪くなって、時折立ち止まって息を整えないとやっていけない感じで、本当にしんどかったです。
自動販売機で飲み物買っておけばよかった・・そう思いながら、先を進んでいました。

83.3kmの一丁田エイドではもう真っ白状態でうつ伏せていました。
その間に残り時間を計算しましたが、キロ10分で完走できるとでましたが、まだまだ油断できず・・
87.2kmの子浦エイドではもう真っ暗になりました。
寒くもなってきまたが、ここから最後の上りが待っています。
もうつらい‥。と思いつつ上ってきましたが、90kmの標識を発見してからはやる気が出てきました。
もうすぐ上りが終わる・・ただそれだけですけど。
そして最後のエイド91.6kmの吉祥エイドに到着。
ここで温かい飲み物をいただきます。ああ。・・、温まる・・。
残り8.4kmでゴールです。
なんとかできるだけ走るようにして、進んでいきます。
残り3kmとかの標識を見ると、一緒に走ってた人と「もう少しだー」という共有ができて、とてもいいです。
そして18:46にゴールすることができました。
記録が13時間46分41秒でウェーブスタートの延長時間の前に戻ってくることができました。
色々、高難度のウルトラを走ってきましたが、ここが一番しんどかった気がします。

完走証明書と完走メダルをいただいて、伊勢海老汁をさっさといただいて、車にすぐに戻ってきました。
もう寒さと疲れのピークでマジでヤバいです。
そしてまた銀の湯会館で温泉に入り、閉館時間まで横になっていました。
というか皆、そうなっていましたが(苦笑)
そして道の駅開国下田みなとで2回目の車中泊をしました。
とても走れるどころではないです。
前方に頑張って走って上っている方がいたんですが、自分は歩いているのに全然差が広がらないです。
なんだろうなあ・・。これと思いつつ歩き続けます。
雲見エイドに向かうために下ってくる方とすれ違うので、挨拶するようにしています。
これだけでも頑張れそうな感じです。
ここで同じ飛騨人のTさんとすれ違いました。
長い上り坂も終わり、そこから波勝崎モンキーベイへ向かいます。
その途中、猿の群れと出くわしました。

けっこう人馴れしてるのか近づいても逃げていきません。
しかも猿の鳴き声うるさい・・
飛騨の猿なら、こんな事ないので、すげえなあ・・、と感心しちゃいました。
上り下りを繰り返して第3関門78.0kmの波勝崎モンキーベイに到着しました。
関門閉鎖は16:15
そして今の時刻は15:20
ちょっと間に合うかなあと心配になってきました。
このエイドでおさしみ唐揚げをほおばりながら、猿がくつろいでいる姿を見て、心の中で泣いていました。

ここから暗くなるので、またヘッドライトを装備します。
また次のエイドに向けて走り出すのですが、そこから標高300mまでの上り坂が待ってました。
そこで気持ち悪くなって、時折立ち止まって息を整えないとやっていけない感じで、本当にしんどかったです。
自動販売機で飲み物買っておけばよかった・・そう思いながら、先を進んでいました。

83.3kmの一丁田エイドではもう真っ白状態でうつ伏せていました。
その間に残り時間を計算しましたが、キロ10分で完走できるとでましたが、まだまだ油断できず・・
87.2kmの子浦エイドではもう真っ暗になりました。
寒くもなってきまたが、ここから最後の上りが待っています。
もうつらい‥。と思いつつ上ってきましたが、90kmの標識を発見してからはやる気が出てきました。
もうすぐ上りが終わる・・ただそれだけですけど。
そして最後のエイド91.6kmの吉祥エイドに到着。
ここで温かい飲み物をいただきます。ああ。・・、温まる・・。
残り8.4kmでゴールです。
なんとかできるだけ走るようにして、進んでいきます。
残り3kmとかの標識を見ると、一緒に走ってた人と「もう少しだー」という共有ができて、とてもいいです。
そして18:46にゴールすることができました。
記録が13時間46分41秒でウェーブスタートの延長時間の前に戻ってくることができました。
色々、高難度のウルトラを走ってきましたが、ここが一番しんどかった気がします。

完走証明書と完走メダルをいただいて、伊勢海老汁をさっさといただいて、車にすぐに戻ってきました。
もう寒さと疲れのピークでマジでヤバいです。
そしてまた銀の湯会館で温泉に入り、閉館時間まで横になっていました。
というか皆、そうなっていましたが(苦笑)
そして道の駅開国下田みなとで2回目の車中泊をしました。
続きます(次で終わります)
2020年11月25日
第7回南伊豆町みちくさウルトラマラソン100km奮闘記4 石廊崎(29.8km)~雲見エイド(69.4km)
石廊崎を抜けてからは上り下りが連続する道を進みます。
道幅も狭いですし、大変です。
そんな所で階段のある道も進まないと行けない所もあって、階段はきついですよ・・

なんだかんだと35.2kmの中木エイドに到着。
ここは協賛されているダイドービバレッジのお勧めドリンクがあるとのことで、ペットボトルのスポーツドリンクをいただきました。
けっこう美味しいです。
ここから上り坂が続きます。
走れないわけじゃないですが、歩いてしまいます。
上り坂を過ぎた後はしばらく平坦な道になります。
39.4kmの差田エイドでは猪汁をいただいて
43.0kmの上小野エイドでホットジンジャーの飲み
45.2kmの農協南上店前エイドはへらへら団子と特色のある物が充実して楽しいです。

しかし楽しいのはここまで
ここから100kmだけ青野大師ダムを目指して上り坂を標高200mほど登ります。
ここから走れなて、全て歩きです。
しかも100kmだけのコースなので、人いないです。
そんな中、折り返してきた方々から「あともう少しで上り終わるよ~」と言ってくれるのですが、
あともう少しが分からない・・。(苦笑)
やがて、上りが終わりダム湖を一周します。
中々、景色もいいです。


そして50.1kmの青野大師ダムエイドに到着。やっと半分です。
また来た道を下っていきますが、しかし、ここからが大変
次のエイドまで7.2km、そして10kmの上り、標高450mまで登るというとんでもない所を走ります。
そろそろ55km、飛騨高山ウルトラマラソン選手説明会で「55kmの丹生川トンネルを正午までに抜けられると完走できる確率
は高くなる」と言ってますが、ある程度の100kmのウルトラマラソンでも通用すると思います。
55kmの時点で時刻は11時43分・・・。
これでならなんとかなるかなと思いつつここで66km組と走るコースが違うのでここでお別れ。
そして57.3km蛇石公民館エイドに到着。
着いたとたん、「やっと着いたーー」と言って、応援していただいたお年寄りが笑っておりました。
ここでの関門閉鎖時間は14:00で現在ちょうど正午。
このままいけるなと思い、モズクガニ汁を一気に飲み干して少し休んで、また上っていきます。

道も細いし、非舗装の道が続いてきました。
もうだらだらと歩くしかないやと思いつつ、進んでいきます。

しばらくしたら下り坂にはいってきました。
よし、これで走れると思い、惰性に任せて走っていきます。
けど、坂の斜面がきつくて、膝が痛くなりますけど
途中の62.7kmの長者ヶ原エイド、64.2kmの天神原エイドで休む時間が増えてきましたが、まだまだ気力は充分です。
けど、雲見のエイド辺りが一番大変だった気がします。
雲見を折り返して、行きは下りで、帰りは上り・・。しかも斜度がきつすぎます。
そしてここは100kmだけのコースなので、やっぱり人がいない・・。
そんな中下っていって、69.8kmの雲見エイドに到着。
ここから富士山も見えます。やっぱ富士山いいなあ・・・。

水ようかんをいただき、さあ出発なんですけど、もう絶望しかないわけで・・・。
さっき下ってきた坂を今度は上り坂として登らないといけないですから・・
道幅も狭いですし、大変です。
そんな所で階段のある道も進まないと行けない所もあって、階段はきついですよ・・

なんだかんだと35.2kmの中木エイドに到着。
ここは協賛されているダイドービバレッジのお勧めドリンクがあるとのことで、ペットボトルのスポーツドリンクをいただきました。
けっこう美味しいです。
ここから上り坂が続きます。
走れないわけじゃないですが、歩いてしまいます。
上り坂を過ぎた後はしばらく平坦な道になります。
39.4kmの差田エイドでは猪汁をいただいて
43.0kmの上小野エイドでホットジンジャーの飲み
45.2kmの農協南上店前エイドはへらへら団子と特色のある物が充実して楽しいです。

しかし楽しいのはここまで
ここから100kmだけ青野大師ダムを目指して上り坂を標高200mほど登ります。
ここから走れなて、全て歩きです。
しかも100kmだけのコースなので、人いないです。
そんな中、折り返してきた方々から「あともう少しで上り終わるよ~」と言ってくれるのですが、
あともう少しが分からない・・。(苦笑)
やがて、上りが終わりダム湖を一周します。
中々、景色もいいです。


そして50.1kmの青野大師ダムエイドに到着。やっと半分です。
また来た道を下っていきますが、しかし、ここからが大変
次のエイドまで7.2km、そして10kmの上り、標高450mまで登るというとんでもない所を走ります。
そろそろ55km、飛騨高山ウルトラマラソン選手説明会で「55kmの丹生川トンネルを正午までに抜けられると完走できる確率
は高くなる」と言ってますが、ある程度の100kmのウルトラマラソンでも通用すると思います。
55kmの時点で時刻は11時43分・・・。
これでならなんとかなるかなと思いつつここで66km組と走るコースが違うのでここでお別れ。
そして57.3km蛇石公民館エイドに到着。
着いたとたん、「やっと着いたーー」と言って、応援していただいたお年寄りが笑っておりました。
ここでの関門閉鎖時間は14:00で現在ちょうど正午。
このままいけるなと思い、モズクガニ汁を一気に飲み干して少し休んで、また上っていきます。

道も細いし、非舗装の道が続いてきました。
もうだらだらと歩くしかないやと思いつつ、進んでいきます。

しばらくしたら下り坂にはいってきました。
よし、これで走れると思い、惰性に任せて走っていきます。
けど、坂の斜面がきつくて、膝が痛くなりますけど
途中の62.7kmの長者ヶ原エイド、64.2kmの天神原エイドで休む時間が増えてきましたが、まだまだ気力は充分です。
けど、雲見のエイド辺りが一番大変だった気がします。
雲見を折り返して、行きは下りで、帰りは上り・・。しかも斜度がきつすぎます。
そしてここは100kmだけのコースなので、やっぱり人がいない・・。
そんな中下っていって、69.8kmの雲見エイドに到着。
ここから富士山も見えます。やっぱ富士山いいなあ・・・。

水ようかんをいただき、さあ出発なんですけど、もう絶望しかないわけで・・・。
さっき下ってきた坂を今度は上り坂として登らないといけないですから・・
続きます
2020年11月24日
第7回南伊豆町みちくさウルトラマラソン100km奮闘記3 スタート~石廊崎オーシャンパーク(29.8km)
ウルトラマラソン当日、午前1時に起きました。
というか寒くて起きたという感じです。
時間が来るまで準備を進めます。
服を着替えて、膝と足首にテーピングして、持っていくものを確認と整理なんですが・・・
腕時計忘れた・・・(涙)
マラソン用の腕時計は1kmのラップタイム、高度を計れるのですが、忘れてきたみたいです・・
こればっかりは仕方ないです。
ご飯用にパンを詰め込むように食いながら、会場に向かうことにします。
スタート会場の青野川ふるさと公園に着いたのですが、気温10度なんですが、肌寒いです。
半袖で走るつもりだったので、一旦車に戻り長袖を来て、アップを始めていきます。

今回コロナの影響で1分毎のウェーブスタートする関係で、ゴールの制限時間が15分伸びて
14時間15分以内にゴールできれば完走となるので、これは本当に有難いです。

午前4時45分、開会式が始まり、5時から1分毎に20名ずつスタートします。
トイレに行ってた関係で午前5時8分にスタートしました。
序盤はまだ暗くヘッドライトの明かりだけなので、初参戦だし、前の人についていけばいいかなと思って走っていました。
まあまあ、前の人についていって順調に走っていたのですが、しばらく走っていたら選手の人だかりが出来ていて、何かな?と思って
話を聞いてみると・・・
なんと2,30人と一緒にコースアウトしてたみたいです・・・orz
どうりで5kmの標識がなかったわけだ。
止めていたスタッフの話によると誘導するスタッフが一時的に離れていたのでコースアウトしちゃったみたいです。
これには皆、笑うしかなかったです。

そして、これからマイクロバスが来て、6.7kmの一条竹の子エイドまで失格とならずに連れて行ってくれるとの事。
マイクロバスに乗る=失格そしてドナドナを連想させてくれるので、あんまりいい気はしないですけどね。
しばらくしてマイクロバスが来ましたので、それに乗り込むことができました。
バスの中にいる選手たちは言わばコースアウトした同士なので話が弾みます。


そして一条竹の子エイドに到着しました。
結局、エイドまでの上り坂を免除は有難いのですが・・・
既にスタートして1時間は過ぎちゃって、今居るのは6.7km・・・
予定のペースだったら10km過ぎを走っているので、もう計画は大幅に狂いました。
とりあえず第一関門の石廊崎までにキロ6分くらいまでしようと思い立ち、さっさと出発します。
走ったのはいいのですが、誰もいない・・。
本当にこの道でいいの?またコースアウトしたんじゃないのか?という不安を抱えたまま走っていましたが、
なんとか大丈夫でした。
13.6kmの大浜エイドでトイレを済ませ、先を急ぎます。
15kmくらいで同じ飛騨人のTさんに追いつきました。
Tさんにコースアウトしたことを説明して、先を急ぎます。
ここから先はトレイルエリアで非舗装の道や岩場を進みます。

ここばかりは走ってはいけないので、走れる所は走って、歩くところは歩きます。
しかし、海の景色は素晴らしいです。

何とかトレイルエリアを突破して給水所の弓ヶ浜で66kmと合流してしばらく平坦な道を走っていきます。

22.3kmの手石エイドで少し休憩します。
もう明るいのでヘッドライドも片づけてここで荷物の整理もします。
エイドも魚の干物が出てきたりと美味しいものばかりです。
26.1kmの大瀬エイドも順調に通過。
第一関門の石廊崎オーシャンパークは先の岩場を回ってこなければならなくて、道も細いので怖かったですが、
無事に第一関門を通過。

時間は午前8時10分、何とかキロ6分に近づけたと思います。
しかし、まだまだ先は長いです
というか寒くて起きたという感じです。
時間が来るまで準備を進めます。
服を着替えて、膝と足首にテーピングして、持っていくものを確認と整理なんですが・・・
腕時計忘れた・・・(涙)
マラソン用の腕時計は1kmのラップタイム、高度を計れるのですが、忘れてきたみたいです・・
こればっかりは仕方ないです。
ご飯用にパンを詰め込むように食いながら、会場に向かうことにします。
スタート会場の青野川ふるさと公園に着いたのですが、気温10度なんですが、肌寒いです。
半袖で走るつもりだったので、一旦車に戻り長袖を来て、アップを始めていきます。

今回コロナの影響で1分毎のウェーブスタートする関係で、ゴールの制限時間が15分伸びて
14時間15分以内にゴールできれば完走となるので、これは本当に有難いです。

午前4時45分、開会式が始まり、5時から1分毎に20名ずつスタートします。
トイレに行ってた関係で午前5時8分にスタートしました。
序盤はまだ暗くヘッドライトの明かりだけなので、初参戦だし、前の人についていけばいいかなと思って走っていました。
まあまあ、前の人についていって順調に走っていたのですが、しばらく走っていたら選手の人だかりが出来ていて、何かな?と思って
話を聞いてみると・・・
なんと2,30人と一緒にコースアウトしてたみたいです・・・orz
どうりで5kmの標識がなかったわけだ。
止めていたスタッフの話によると誘導するスタッフが一時的に離れていたのでコースアウトしちゃったみたいです。
これには皆、笑うしかなかったです。

そして、これからマイクロバスが来て、6.7kmの一条竹の子エイドまで失格とならずに連れて行ってくれるとの事。
マイクロバスに乗る=失格そしてドナドナを連想させてくれるので、あんまりいい気はしないですけどね。
しばらくしてマイクロバスが来ましたので、それに乗り込むことができました。
バスの中にいる選手たちは言わばコースアウトした同士なので話が弾みます。


そして一条竹の子エイドに到着しました。
結局、エイドまでの上り坂を免除は有難いのですが・・・
既にスタートして1時間は過ぎちゃって、今居るのは6.7km・・・
予定のペースだったら10km過ぎを走っているので、もう計画は大幅に狂いました。
とりあえず第一関門の石廊崎までにキロ6分くらいまでしようと思い立ち、さっさと出発します。
走ったのはいいのですが、誰もいない・・。
本当にこの道でいいの?またコースアウトしたんじゃないのか?という不安を抱えたまま走っていましたが、
なんとか大丈夫でした。
13.6kmの大浜エイドでトイレを済ませ、先を急ぎます。
15kmくらいで同じ飛騨人のTさんに追いつきました。
Tさんにコースアウトしたことを説明して、先を急ぎます。
ここから先はトレイルエリアで非舗装の道や岩場を進みます。

ここばかりは走ってはいけないので、走れる所は走って、歩くところは歩きます。
しかし、海の景色は素晴らしいです。

何とかトレイルエリアを突破して給水所の弓ヶ浜で66kmと合流してしばらく平坦な道を走っていきます。

22.3kmの手石エイドで少し休憩します。
もう明るいのでヘッドライドも片づけてここで荷物の整理もします。
エイドも魚の干物が出てきたりと美味しいものばかりです。
26.1kmの大瀬エイドも順調に通過。
第一関門の石廊崎オーシャンパークは先の岩場を回ってこなければならなくて、道も細いので怖かったですが、
無事に第一関門を通過。

時間は午前8時10分、何とかキロ6分に近づけたと思います。
しかし、まだまだ先は長いです
続きます
2020年11月23日
第7回南伊豆町みちくさウルトラマラソン100km奮闘記2 前日の動き後半
静岡県に入り、新東名新富士ICを目指すのですが、圧倒的に交通量多いです。もうお昼だし、ご飯どうしようかな?と考える始末。
とりあえず高速乗るとまずは駿河湾沼津SAでトイレ休憩
やっぱり混雑してました。
しかし、ここからの駿河湾の眺めは最高です。

三密を防ぐためにもすぐに出発です。
長泉沼津ICからは伊豆縦貫自動車道、無料区間となります。
一旦、三島塚原ICで降りて、三嶋大社で参拝です。
ウルトラマラソンを無事に完走できるようにと開催する旧国の一宮で参拝することをジンクスとしています。
しかも本厄だから尚更、参拝したい所です。

本殿と東五社、西五社に参拝後、売店で休むことにしました。
縁起餅福太郎2個とお茶がで200円でいただけるという事で早速頂くことに。
伊勢神宮でいう赤福みたいな位置づけですが、こし餡にヨモギの草餅に包んであって、自分としてはこっちが好みですね。

美味しかったので、土産に1箱買い、三嶋大社を後にします。
伊豆半島に入るとガソリンの値段が高くなりだろうと予測して、ここでガソリン補給。
ちょうど120円台のセルフが見つかって助かりました。
そして、松屋で遅めのお昼ご飯。
この時点で時間は14時半、Google mapで所要時間を調べると2時間半かかるとのこと。
まずい・・・、前日受付は18時までなのでギリギリかも・・。(大汗)
すぐに伊豆縦貫自動車道に戻り、先を急ぎます。
しかし、その先でちょっとトラブルが・・・
この先、伊豆中央道と修善寺道路を通るのですが、なんと有料・・。しかもETCは使えず・・・
だから小銭を用意しないといけないのですが、探すのに苦労しました。
道の駅伊豆月ヶ瀬でトイレ休憩し、ここから天城峠を越えます。
昔から天城越えと言われる難所、今でも車で通っても大変です。
しかも夕方なので暗くなってきました。
時間を気にしながら天城越えをしたんですが、その先には河津七滝ループ橋。
難所難所で疲れもピークにきました。
しかしここを過ぎればもう下田市。目的地の南伊豆町まではすぐそこです。
そして17時半に目的地の湯の花観光交流館に到着しました。ここまで長かったです。


早速、検温してもらって、平熱である事。そしてマスク、ヘッドライト、マイカップを提示して、無事に受付完了です。
ここで同じ飛騨から参戦のTさんに会いました。
色々と話をして明日の健闘を誓いあい、本番に備えて銀の湯会館で温泉に入る事しました。


温泉に入り、そういえば海らしい物食べたいなあと思っていたので、しらすとかまぼこ丼を食べ、ドラッグストアで買い物をして
湯の花観光交流館で車中泊をし、当日に備えます。
とりあえず高速乗るとまずは駿河湾沼津SAでトイレ休憩
やっぱり混雑してました。
しかし、ここからの駿河湾の眺めは最高です。

三密を防ぐためにもすぐに出発です。
長泉沼津ICからは伊豆縦貫自動車道、無料区間となります。
一旦、三島塚原ICで降りて、三嶋大社で参拝です。
ウルトラマラソンを無事に完走できるようにと開催する旧国の一宮で参拝することをジンクスとしています。
しかも本厄だから尚更、参拝したい所です。


本殿と東五社、西五社に参拝後、売店で休むことにしました。
縁起餅福太郎2個とお茶がで200円でいただけるという事で早速頂くことに。
伊勢神宮でいう赤福みたいな位置づけですが、こし餡にヨモギの草餅に包んであって、自分としてはこっちが好みですね。

美味しかったので、土産に1箱買い、三嶋大社を後にします。
伊豆半島に入るとガソリンの値段が高くなりだろうと予測して、ここでガソリン補給。
ちょうど120円台のセルフが見つかって助かりました。
そして、松屋で遅めのお昼ご飯。
この時点で時間は14時半、Google mapで所要時間を調べると2時間半かかるとのこと。
まずい・・・、前日受付は18時までなのでギリギリかも・・。(大汗)
すぐに伊豆縦貫自動車道に戻り、先を急ぎます。
しかし、その先でちょっとトラブルが・・・
この先、伊豆中央道と修善寺道路を通るのですが、なんと有料・・。しかもETCは使えず・・・
だから小銭を用意しないといけないのですが、探すのに苦労しました。
道の駅伊豆月ヶ瀬でトイレ休憩し、ここから天城峠を越えます。
昔から天城越えと言われる難所、今でも車で通っても大変です。
しかも夕方なので暗くなってきました。
時間を気にしながら天城越えをしたんですが、その先には河津七滝ループ橋。
難所難所で疲れもピークにきました。
しかしここを過ぎればもう下田市。目的地の南伊豆町まではすぐそこです。
そして17時半に目的地の湯の花観光交流館に到着しました。ここまで長かったです。


早速、検温してもらって、平熱である事。そしてマスク、ヘッドライト、マイカップを提示して、無事に受付完了です。
ここで同じ飛騨から参戦のTさんに会いました。
色々と話をして明日の健闘を誓いあい、本番に備えて銀の湯会館で温泉に入る事しました。


温泉に入り、そういえば海らしい物食べたいなあと思っていたので、しらすとかまぼこ丼を食べ、ドラッグストアで買い物をして
湯の花観光交流館で車中泊をし、当日に備えます。
続きます
2020年11月22日
第7回南伊豆町みちくさウルトラマラソン100km奮闘記1 前日の動き前半
11/14に行われた第7回南伊豆町ウルトラマラソンに参加してきました。
参加理由は地元の方でよくウルトラマラソンで一緒になるTさんが毎年参加されていて興味があったこと。
そして、コロナの影響でマラソンイベントは軒並み中止や延期になっていて、これだったら開催できそうな感じだったので、エントリーしました。
その前に奥飛騨トレイルや千光寺88トレイルは開催されていたから、エントリーしておけばと後悔しました。
前日の11/13に仕事を休んで、現地に移動しました
松本経由から山梨県→静岡県に入るルートでかなりの長距離運転です。
朝8時半に家を出て、10時半に松本市に入りました。
松本市ではよく行くラーメン店、山岡家松本店でラーメンを食べていきます。
そして鬼煮干しラーメンを注文。
ここまで濃いラーメンなんて地元ではまず食べれないので、恋焦がれていました。

松本から高速道路で甲府南ICまで行き、そこから一般道で静岡県を目指します。
途中、富士五湖の一つ、精進湖の横を通ります。
5か月後のチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンの舞台でエントリーしてあるので、少し感慨深くなりました。
静岡県に入る前に少し寄り道
富士ヶ嶺公園に寄りました。
なんも変哲もない公園なんですが、30年前にオウム真理教が旧上九一色村にサティアン群を建設された場所の一つにあたります。
ただ慰霊碑がぽつんとあるだけで、後は何も痕跡がありません。



当時、麻原代表が住んでいた第6サティアンやサリン製造が行われていた第7サティアンの場所も事前に調べて行ってみたのですが、
そこも全く痕跡がありませんでした。


もう何とも言えないような感じになり、その場を後にしました。
そして静岡県に無事入りました。
参加理由は地元の方でよくウルトラマラソンで一緒になるTさんが毎年参加されていて興味があったこと。
そして、コロナの影響でマラソンイベントは軒並み中止や延期になっていて、これだったら開催できそうな感じだったので、エントリーしました。
その前に奥飛騨トレイルや千光寺88トレイルは開催されていたから、エントリーしておけばと後悔しました。
前日の11/13に仕事を休んで、現地に移動しました
松本経由から山梨県→静岡県に入るルートでかなりの長距離運転です。
朝8時半に家を出て、10時半に松本市に入りました。
松本市ではよく行くラーメン店、山岡家松本店でラーメンを食べていきます。
そして鬼煮干しラーメンを注文。
ここまで濃いラーメンなんて地元ではまず食べれないので、恋焦がれていました。

松本から高速道路で甲府南ICまで行き、そこから一般道で静岡県を目指します。
途中、富士五湖の一つ、精進湖の横を通ります。
5か月後のチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンの舞台でエントリーしてあるので、少し感慨深くなりました。
静岡県に入る前に少し寄り道
富士ヶ嶺公園に寄りました。
なんも変哲もない公園なんですが、30年前にオウム真理教が旧上九一色村にサティアン群を建設された場所の一つにあたります。
ただ慰霊碑がぽつんとあるだけで、後は何も痕跡がありません。



当時、麻原代表が住んでいた第6サティアンやサリン製造が行われていた第7サティアンの場所も事前に調べて行ってみたのですが、
そこも全く痕跡がありませんでした。


もう何とも言えないような感じになり、その場を後にしました。
そして静岡県に無事入りました。
続きます
2020年11月22日
かなり久しぶりのUPですが・・・
かなりご無沙汰のブログUPとなります。
あれから演劇に関わる頻度も減り、呼ばれて都合が合う時にやる感じです。
今、ランニングもけっこうやるようになりました。
このブログでもランニングのことを書いていけばいいかなと思います。
拙い感じで申し訳ないですが、お付き合いいただければ幸いですm(_ _)m
あれから演劇に関わる頻度も減り、呼ばれて都合が合う時にやる感じです。
今、ランニングもけっこうやるようになりました。
このブログでもランニングのことを書いていけばいいかなと思います。
拙い感じで申し訳ないですが、お付き合いいただければ幸いですm(_ _)m
2015年03月22日
下呂に行ってきました
かなり久しぶりの投稿…(^^;;
また三日坊主にしないようにしないと
(; ̄ェ ̄)
今日、下呂に行ってきました。
12月のあんきなコンサートでお世話になった方からクマザキ楽器にPA物が置いてあるとのことで見に行ってきました。
しっかりと置いてありましたよ。
2、3時間は潰せるくらいに見て、ヘッドホンを買ってきました。
レンタルもできるので、何かあった時には頼りましょうかね。(^^;;
温泉にも入りましたし、有意義な1日でした。
また三日坊主にしないようにしないと
(; ̄ェ ̄)
今日、下呂に行ってきました。
12月のあんきなコンサートでお世話になった方からクマザキ楽器にPA物が置いてあるとのことで見に行ってきました。
しっかりと置いてありましたよ。
2、3時間は潰せるくらいに見て、ヘッドホンを買ってきました。
レンタルもできるので、何かあった時には頼りましょうかね。(^^;;
温泉にも入りましたし、有意義な1日でした。

2014年10月05日
おはようございます
おはようございます。
今から日帰りで東京です。
9月末を持って演劇の音響がおわり、やれやれという所です。
しばらくは大きなことはなかった?と思いますので、ゆっくりしたいと思います。
自分のこと全然できてなかったから、まずそこかな(^^;;

今から日帰りで東京です。
9月末を持って演劇の音響がおわり、やれやれという所です。
しばらくは大きなことはなかった?と思いますので、ゆっくりしたいと思います。
自分のこと全然できてなかったから、まずそこかな(^^;;

2014年09月21日
第5回KWF
レスリングカフェ東京にて第5回KWFに参加してきましたー。
間近でプロレスを見ることができて最高でしたー。
けっこう笑いましたし、すごく楽しかったですよー。
で今月末でレスリングカフェ東京が閉店してしまうわけですよ。
今月末は当然来ることは出来ないので、これが最後です。
かれこれ6年くらいかな?
東京に泊まる時は必ず飲みに行きました。
テキーラけっこう飲みました。
そして一人飲みだけで万を越えたこともありました。
それだけ思い深い所でした。
本当に残念です。


間近でプロレスを見ることができて最高でしたー。
けっこう笑いましたし、すごく楽しかったですよー。
で今月末でレスリングカフェ東京が閉店してしまうわけですよ。
今月末は当然来ることは出来ないので、これが最後です。
かれこれ6年くらいかな?
東京に泊まる時は必ず飲みに行きました。
テキーラけっこう飲みました。
そして一人飲みだけで万を越えたこともありました。
それだけ思い深い所でした。
本当に残念です。


2014年09月14日
錦清会 錦派・江戸小唄公演会
錦清会 錦派・江戸小唄公演会を見にまちの博物館に行って来ましたー。
以前に花柳美玲の公演を見に行った時に錦派宗家三世錦次さんの小唄を聞くことができまして、今回、小唄に興味があって足を運んでみました。
会員の皆様の小唄はどれも情景が浮かぶ見事なものでした。
最後の抽選会ではダイコン2本いただきました。
なんかすごく申し訳ない気持ちでした(^^;;
本当に有意義な公演会でした。

以前に花柳美玲の公演を見に行った時に錦派宗家三世錦次さんの小唄を聞くことができまして、今回、小唄に興味があって足を運んでみました。
会員の皆様の小唄はどれも情景が浮かぶ見事なものでした。
最後の抽選会ではダイコン2本いただきました。
なんかすごく申し訳ない気持ちでした(^^;;
本当に有意義な公演会でした。

2014年08月10日
2014年08月02日
天生から下小鳥ダム
先月は関係者で不幸が立て続けに起き、自分自身も精神的に相当参ってしまっていました。
だったら久しぶりにもの思いにふけることのできる場所、下小鳥ダムへ向かいました。
河合町と清見町を繋ぐ県道が落石対策のため、通行止めになっているので行けないかな?と思っていたんですが、別ルートで行けるとのことでした。
下小鳥ダムに向かう前に天生に寄ってみることにしました。
天生は昔、森林調査の仕事で行った以来です。
で、ちょっと歩いていると金属製の吊り橋が今も健在でした。

一部錆びがあり、しかもかなり揺れる。
すごく怖かったです。orz
下小鳥ダムは相変わらずの風景でした。
鳥の鳴き声が聞こえ、湖の水の音、風、全ていいです。

ただ、あずまやにマイマイガの卵と蜂の巣が無ければなお良かったですが。(^^;;
でも、心地よくてうたた寝しちゃうくらいでした。
かなり充電できたので、また頑張りたいと思います。本当に気持ちよかったです

だったら久しぶりにもの思いにふけることのできる場所、下小鳥ダムへ向かいました。
河合町と清見町を繋ぐ県道が落石対策のため、通行止めになっているので行けないかな?と思っていたんですが、別ルートで行けるとのことでした。
下小鳥ダムに向かう前に天生に寄ってみることにしました。
天生は昔、森林調査の仕事で行った以来です。
で、ちょっと歩いていると金属製の吊り橋が今も健在でした。

一部錆びがあり、しかもかなり揺れる。
すごく怖かったです。orz
下小鳥ダムは相変わらずの風景でした。
鳥の鳴き声が聞こえ、湖の水の音、風、全ていいです。

ただ、あずまやにマイマイガの卵と蜂の巣が無ければなお良かったですが。(^^;;
でも、心地よくてうたた寝しちゃうくらいでした。
かなり充電できたので、また頑張りたいと思います。本当に気持ちよかったです

2014年07月28日
帰ってきたー
昨日の夜東京から帰ってきました。
とりあえずまたケリがつけれる所はつけてきましたが、今後どうなることやら^^;
遠くからですが、つけてスカイツリーも見えましたし。^^

そして今日からまた仕事です。
また色々と忙しくなりそうです^^;
とりあえずまたケリがつけれる所はつけてきましたが、今後どうなることやら^^;
遠くからですが、つけてスカイツリーも見えましたし。^^

そして今日からまた仕事です。
また色々と忙しくなりそうです^^;
2014年07月27日
2014年07月26日
新宿駅の光景
隅田川の花火大会の影響で新宿駅はごった返しています。
よく趣味で人間観察という人がいますが、夜の東京を見ないことには趣味といえないくらいの状況です。
酔っ払って馬鹿騒ぎしてる人、カップルでイチャイチャしてる男女、意味深な話してる人、全てが面白いです。
もう少し眺めていたいですが、これから池袋で泊まる所を確保です

よく趣味で人間観察という人がいますが、夜の東京を見ないことには趣味といえないくらいの状況です。
酔っ払って馬鹿騒ぎしてる人、カップルでイチャイチャしてる男女、意味深な話してる人、全てが面白いです。
もう少し眺めていたいですが、これから池袋で泊まる所を確保です

2014年07月26日
馴染みな飲み屋にて
馴染みのレスリングカフェ東京で飲んでいます。
ドラゴンゲートを見て、テキーラをぐいっと飲む…本当に幸せです。( ´ ▽ ` )
とりあえず今日の分はカタをつけることができました。
目的の場所で手を合わせることができ、主がいない部屋を見ることができ…
なんとも言いようがなかったです。
とにかく目的が果たせてよかった、それだけです。
明日は幾つか廻ったあと帰ります。
もうしばらくは飲んだくれますかね。
ドラゴンゲートを見て、テキーラをぐいっと飲む…本当に幸せです。( ´ ▽ ` )
とりあえず今日の分はカタをつけることができました。
目的の場所で手を合わせることができ、主がいない部屋を見ることができ…
なんとも言いようがなかったです。
とにかく目的が果たせてよかった、それだけです。
明日は幾つか廻ったあと帰ります。
もうしばらくは飲んだくれますかね。
