スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年03月31日
なまえの由来
よく演劇関係者から私のことを「サニック」と呼ばれています。
それには由来ってものがあって・・・、
2年前に演劇に関わるようになった初心者講座。
そこでニックネームを決めようということになり、普段から言われているアダ名はしっくりいかない・・・
で、某演劇の先生からその時着ていたTシャツから「サニー」と名付けられることになりました。
そのTシャツには「sunny manbo」と書いてありましたからね~

そこから半年後、望んでじゃなかったですが、初舞台を踏むことなり、その役がピエロに見えるけど実は魔術師のサニック
そのサニックの印象がすごかったせいか、結局サニックで定着してしまいました。^^;
今ではサニーと呼んでくれる人ごく一部となりました・・・
でも初心者講座で着ていたTシャツが別のTシャツで例えばイルカのTシャツだったら・・・
ドルフィンと呼ばれていかのかもしれないです・・・^^;
う~ん・・・、なんかしっくりいかない・・・・^^;;;
それには由来ってものがあって・・・、
2年前に演劇に関わるようになった初心者講座。
そこでニックネームを決めようということになり、普段から言われているアダ名はしっくりいかない・・・
で、某演劇の先生からその時着ていたTシャツから「サニー」と名付けられることになりました。
そのTシャツには「sunny manbo」と書いてありましたからね~

そこから半年後、望んでじゃなかったですが、初舞台を踏むことなり、その役がピエロに見えるけど実は魔術師のサニック
そのサニックの印象がすごかったせいか、結局サニックで定着してしまいました。^^;
今ではサニーと呼んでくれる人ごく一部となりました・・・
でも初心者講座で着ていたTシャツが別のTシャツで例えばイルカのTシャツだったら・・・
ドルフィンと呼ばれていかのかもしれないです・・・^^;
う~ん・・・、なんかしっくりいかない・・・・^^;;;
2013年03月30日
煥章館
3月中は出来る限り煥章館で色々と見る機会を作ってました。
4月からは仕事なんですけど、相当な体力を酷使するということで、体が動くうちじゃないですけど、
本音はあまりやることがないので、煥章館でDVDを見たり、本を読むことに専念してました。
探したい物もあったので、ちょうど良かったですが、本当に楽しいものです

明日で3月も終わりで、来月から正念場です。
どれだけ痩せるやら・・・^^;
4月からは仕事なんですけど、相当な体力を酷使するということで、体が動くうちじゃないですけど、
本音はあまりやることがないので、煥章館でDVDを見たり、本を読むことに専念してました。
探したい物もあったので、ちょうど良かったですが、本当に楽しいものです

明日で3月も終わりで、来月から正念場です。
どれだけ痩せるやら・・・^^;
2013年03月28日
ご飯
演劇をやるきっかけとなった初心者講座というのがあって、そこで一緒になったトニーとジョイフルでご飯を食べてました。
打ち合わせで後から入ってきたんですが、トニー・・・、ずいぶん頭がすっきりしてるじゃないですか・・・。
ご飯を食べながら3時間くらい話していました。
初心者講座の思い出
演劇・舞台のこと
仕事のこと
仲間のこと
日常の出来事
と、普段はあんまり喋らない私ですが、これでもかって言うくらいに喋ってきました。
恋愛話も出てきたんですが・・・、そこは責められっぱなしでした。^^;
また酒とか飲みたいねということで解散しましたが、本当に楽しいひと時でした。
打ち合わせで後から入ってきたんですが、トニー・・・、ずいぶん頭がすっきりしてるじゃないですか・・・。
ご飯を食べながら3時間くらい話していました。
初心者講座の思い出
演劇・舞台のこと
仕事のこと
仲間のこと
日常の出来事
と、普段はあんまり喋らない私ですが、これでもかって言うくらいに喋ってきました。
恋愛話も出てきたんですが・・・、そこは責められっぱなしでした。^^;
また酒とか飲みたいねということで解散しましたが、本当に楽しいひと時でした。

2013年03月28日
一旦、戦線離脱
水曜日のパソコン教室では火曜日と違い、人数が多めです。
だから火曜日はのんびりと教えてられるんですが、水曜日となると忙しく動き回らないといけないです^^;
そんなわけでパソコン教室を終えて、とりあえず半年は戻ってこないです。
教え子さん達からは早く戻ってきてくださいねと言われていますが・・・、まあ先のことはわからないですからね・・・。
それとお花などをいただきました!
こんなことをするのはこれで3度めで戻ってくるつもりでいますが、しっくりいかない気が・・・。
でも有難い限りです。^^

そこからこれから仕事でお世話になる所で打ち合わせを行って来ました。
知らない方々と仕事をしなくてはいけないので不安です^^;
4月から無理せずにやっていきたいと思います
だから火曜日はのんびりと教えてられるんですが、水曜日となると忙しく動き回らないといけないです^^;
そんなわけでパソコン教室を終えて、とりあえず半年は戻ってこないです。
教え子さん達からは早く戻ってきてくださいねと言われていますが・・・、まあ先のことはわからないですからね・・・。
それとお花などをいただきました!
こんなことをするのはこれで3度めで戻ってくるつもりでいますが、しっくりいかない気が・・・。
でも有難い限りです。^^

そこからこれから仕事でお世話になる所で打ち合わせを行って来ました。
知らない方々と仕事をしなくてはいけないので不安です^^;
4月から無理せずにやっていきたいと思います
2013年03月27日
演劇
2年前から演劇に関わるようになって、ミルローズバレエスタジオにアクティングクラスがあって、
そこでお世話になって演劇の勉強しています。
昨日がその日で、子供達に混じってやっているんですが、正直子供達に負けています・・・(汗)
でもそれ以上に楽しいですけどね~
あとそういう考え方があったかと本当に勉強になります。

最近は音響面でもやることも増えてきました。
そんな勉強の日々です
そこでお世話になって演劇の勉強しています。
昨日がその日で、子供達に混じってやっているんですが、正直子供達に負けています・・・(汗)
でもそれ以上に楽しいですけどね~
あとそういう考え方があったかと本当に勉強になります。

最近は音響面でもやることも増えてきました。
そんな勉強の日々です
2013年03月26日
火曜日のパソコン
火曜日と水曜日の午後にパソコン教室があり、そこでパソコンを教えています。
来月から仕事のため今週をもって離れることになります。
最低で半年離れますが、なんとか戻ってくるようにしたいですけど・・・、先のことは分かりませんからね・・・
ともかく明日もパソコン教室がありますので、そこでもお別れの挨拶言ってきます。

来月から仕事のため今週をもって離れることになります。
最低で半年離れますが、なんとか戻ってくるようにしたいですけど・・・、先のことは分かりませんからね・・・
ともかく明日もパソコン教室がありますので、そこでもお別れの挨拶言ってきます。

2013年03月26日
刈払い機
今日と明日はやること一杯!…>_<…
まずは刈払機の刄を磨ぐことから
普通、刈払機の刃はチップソーが一般的ですが、
山林の中で細木を切ることがあるので丸ノコ刄を使います。
ヤスリで一々磨ぐ必要はありますが刄が鋭いので、楽々と切れます。
で、午前中はその刄を磨いていました。

最初は面倒でしたが、今は楽しんでやっています。
これからパソコン教室です。
まずは刈払機の刄を磨ぐことから
普通、刈払機の刃はチップソーが一般的ですが、
山林の中で細木を切ることがあるので丸ノコ刄を使います。
ヤスリで一々磨ぐ必要はありますが刄が鋭いので、楽々と切れます。
で、午前中はその刄を磨いていました。

最初は面倒でしたが、今は楽しんでやっています。
これからパソコン教室です。
2013年03月25日
ブログ始めました
ブログを始めたのはまず色んな方に安否確認ができること
今、ボランティアでパソコンを教えたりするわけなんですが、来月から仕事が入り、パソコン教室を一旦ですが離れることになります
そのための安否確認であったりするわけで、パソコン関係じゃなくてもちゃんとやっていますよーと見栄を張るためにブログを始めました。
あと自分のことを説明するのに「ブログを見てね」と言ってしまえばそれで済んじゃうんですよね・・・。(苦笑)
ホント手抜きすぎるとツッコミ入りそうですが、経歴書代わりにも多分できるのかな・・・?
そんなわけで色々と語っていきたいと思いますm(_ _)m
今、ボランティアでパソコンを教えたりするわけなんですが、来月から仕事が入り、パソコン教室を一旦ですが離れることになります
そのための安否確認であったりするわけで、パソコン関係じゃなくてもちゃんとやっていますよーと見栄を張るためにブログを始めました。
あと自分のことを説明するのに「ブログを見てね」と言ってしまえばそれで済んじゃうんですよね・・・。(苦笑)
ホント手抜きすぎるとツッコミ入りそうですが、経歴書代わりにも多分できるのかな・・・?
そんなわけで色々と語っていきたいと思いますm(_ _)m